+Akari Tuki 勝手な憶測で判断されても、何の説得力もありませんよ?私は畿内説支持ですが、四国山上説も強ち間違いではないでしょう。四国山地周辺で、特に東側に関しては発見されている遺跡、墓墳等を考慮すれば四国山上説も議論の余地が大いにあり、信憑性も高いものになります。あなたのように、頭ごなしにこの説を「欠陥だらけ」と言い切る知識の無さに驚きました。自分の気に入らない意見は、全て排除したら議論は成立しませんよ?畿内も九州もその他に語られてる場所も説も、すべて欠陥があるのはご存知ですか?あなたの文を拝見すると、本当に理解してる人が書ける内容ではありません。この場で語るなら、もっと知識を身につけてからの方が良いと思いますね。
ご視聴ありがとうございます。不思議な体験ですね。香川を含みます四国の山上を邪馬台国と比定しております。現在の平野部のほとんどは古代は海の底です。
日本の友達、こんにちは。お会いすることができて嬉しいです。
全く邪馬台国に興味はなかったのですが「三輪山もあるのでおそらく奈良県あたりの山の上にあったのだろう」程度にしか思っていませんでした。
その程度の認識だったので、四国説なんて話も全く知らなかったのですが、一昨晩夢の中で「良いこと教えてやろうか。邪馬台国は香川県の方に有ったんだぜ。」と誰かに言われたのです。変な夢を見たと思いつつも気になり、検索したらちゃんと四国説があるんですね。そのほかにも「たく」なんとかという言葉も言っていたのですがよくわかりませんでした。それより、あの話しかけてきた奴は誰だったんだろ?そっちの方が気になる。
空海です。
…
不思議なコメントがたくさん…
海岸線が今よりかなり内陸部に入り込んでたのは事実ですが、だからと言って、水稲栽培が定着し平野部が開けた今の価値観で一方的に「山岳部は不便だから、大きな集落が存在出来たはずがない」なんて、ナンセンスです。
車社会になったのは、つい最近のこと。江戸時代の街道を見ても、徒歩で最短距離で国境を越えられ る山越えのルートが、古来より人々の往来のメインだったはずと、研究者も述べています。
戦前までは林業もまだまだ盛んで、主食が雑穀という地域は多く存在しました。水源も確保出来ることから、古くは農業の中心地は山岳部だったのです。やがて、海岸沿いに暮らす人々との間に物々交換による交流が生まれました。資源に恵まれた山岳部の方がむしろ豊かだった時代は、そんなに昔の話では無いのです。
音に漢字を当てはめたに過ぎない呼称(邪馬台国)にこだわるのも、おかしな話だと思います。邪馬臺も邪馬壹も、3文字めの漢字は、「と」の音に当てはめるもののはず…「ヤマイチ」でも「ヤマタイ」でもありません。どなたかが仰っていたように、「ヤマト」と読むのが自然だと思います。
また、昔から不思議だった国生みのくだり…メインの国土のはずの大八洲が、なんで最後?なんで、こんなザックリな扱い?日本地図が頭にあっての話じゃないよね?どちらかというと、外目線…船でヤマト?を目指した人が、海路の目印を記したかのような国の成り立ち。(笑)
子供や素人でも感じる違和感を、なぜスルーして平気なんでしょう?根拠が薄弱でも、検証が不十分でも、権威のある人が唱えれば通ってしまう史観なんて、変ですよね?地道に研究なさってる方の意見をもっと拾い上げて、色んな意見を交わし合いながら、修正していけるような公式な場があればなぁと思います。この意見も、やがて消えちゃうんでしょうけど…
ありがとうございます。新動画上がりました。
真相は、2人で日本を治めてたんです。「北のヒノミコ、南のヒルミコ」と当時有名でした。ヒノミコは男です。ヒノミコは四国から東北まで広く統治。卑弥呼は四国、中国、九州までという具合。因みに当時は「邪馬台国」という名称は無い!後継者の方の代からです。2人は王というか・・・「国を治める者」と認められてた。特別なことはせず、ごく普通に統治。卑弥呼が南の地帯(沖縄は除外)を治めてたからいろんな説が出て、絞れず混乱してるだけです。卑弥呼は実在してて、今の神社の祖みたいな方。各地を歩いて、「あそこに神が宿る」「未来ではここにも神がくる」と神社が建つ場所を予言しました。なぜかというと霊感力が凄く「未来の建物まで幻視」できた。天候も読め災害のときなどの指示も的確。卑弥呼の墓は・・・山口県の山中です。ヒルミコは千葉県の一番下の地帯。
まず、「やまたいこく」と呼ぶのをやめろ。話はそれからだ。
昔の東大の学者が、ヤマト国と読むべきものを間違えて読ませて踏み絵にした。
そこから日本の歴史学会は狂っている。
全くですよね。本当は邪馬壹国(山門国、ヤマトコク)なのに、多くの人が、間違えています。
この動画ではわかりませんが、辰砂が徳島県で発見されました。時代も卑弥呼の時代のモノと一致します。
ありがとうございます。
ヤマト(倭 のちの大和)だとすれば天皇が中国に貢物を持って親魏倭王という称号を授かった事になるからね。
過去に中国の属国も同然であったか否かなのでそりゃ慎重になるでしょ。
できればヤマタイコクであってほしいけど。
ヤマトは【山処】と書くのが正解、意味は山のような高い場所、山そのものを表す言葉、で高い場所にあったと云う【高天ヶ原】の意味も有る、ので山上説が出て来た、山門は山の門、山の出入り口の意味で《谷の入り口で谷口みたいな物?で両者共に住んでいた人の名字になった、山門=やまかど、の名字の人がいる》、山処では無い《九州に山門郡の地名が有るのが九州説の元》、大倭国は《大きな倭人の国》で大和国は当て字で《大きな和で統治した国=和を持って尊しとなす、の十七条憲法の元になったと思われる?》両者共に山処に因んで【ヤマト】と読ませたと考えてる、が断言は出来ない❗同じ四国でも阿波徳島にあった説も有るぐらいだ《徳島県に有る神社に卑弥呼の墓があると主張する研究者も居る》実際にその神社は古墳の上に鎮座する。
読み方はわかりませんから。
卑弥呼がヒミコと読むかもわかりませんから、やまたいこくでも間違っていませんよ。
ANYA チャンネルで、阿波が邪馬台国であり神代の出雲だという説をみて、なるほどと思ってましたが、徳島県では受傷遺体があまり発掘されていないとのこと。
卑弥呼が制圧し死後に発生した倭国大乱により邪馬台国及び周辺に受傷遺体が大量にあると思われ、山上説ではどうお考えですか?
ご視聴ありがとうございます。 この件 全く分かりません。 大乱は内訌で内輪もめとあります。そこで女の卑弥呼を敵味方が共に立てたとあります。ただ卑弥呼の後の女王壹与の記述など見ると また争い 1000人が殺されたとあります。
この数が 多いのか少ないのかは意見の分かれるところではないでしょうか?
BGMが邪魔して音声が多々聞こえません〜(TT)!悲...。
ご視聴ありがとうございます。音量調整が悪くてごめんなさいね。
昔の老人は「剣山には刀が隠されている。」と、言っていました。
草薙の剣を言っていたのか?
くりしと神社はキリストだとか・・・・・・・・
ご視聴ありがとうございます。興味深いお話ありがとうございます。
ただ、国家の形成には膨大な富の蓄積が必要だからな。近畿・奈良においてそれが可能であったのは、スグ近くの北陸の港から日本海を横切り直接、中国大陸と交易ができ、その圧倒的かつ独占的利益を集積したからと見られている。(当時、中国で大型外洋船が製造されていた。それを使ったのだろう。)
したがって、当時の近畿は大繁栄地として日本全国に鳴り響いていたと思われる。だからこそ、九州の南のハズレから、神武がもうナリフリ構わず近畿を目指したってことだ(神武東征)。
ご視聴ありがとうございます。
その説だと、近畿まで東征するのではなく、九州統一して直接中国と貿易すると思うんだが。
@@naopingx2 ただ、九州には「国家」を形成するほどの「富」の蓄積が無かったからな。九州を統一しても、ただの部族の集まりでしかなかったろう。一方の近畿には、国家形成ができるほどの膨大な富が蓄積されていた。当時の交易における運搬手段は、単純に馬や人の背に荷物を載せるか、船で運ぶしかなかった(荷車は、まだ日本にはない)。九州から朝鮮半島を陸路で中国に向かうには、途中の盗賊などの被害もあり、細々とした交易しかできなかった。
ところが、日本海には、すでに縄文の昔から「日本海巡回航路」が発見されており、中国で作られた大型船を海流に乗せて、大陸と日本の北陸地方を直接結んで、大規模かつ頻繁な交易が可能であったのである。
あくまで諸説あり、の一つでしょうね。
どうも誘導しているように思えます。
本を売りたいんですよ
邪馬台国はここだとか、真実、決定とかつけている人たちは本を売りたいがために平気で事実をねじ曲げて
自分に都合良いの材料だけで結論を組み立てているんです
歴史学者、文献史学者など専門家からみれば穴だらけなんですが、論文ではなく、小説なので、いちいちつっこみません
それをよいことに金儲けしているわけです
古田武彦も安本美典などの非歴史学の学者も同類です
彼らは論文としては書こうとせず、ノンフィクション小説として発表するので質が悪いです
邪馬台国が移動していたとした方が自然だと思うんだ。
ご試聴ありがとうございます。本当の邪馬台国 続編上げます。よろしくお願いします。
どうしても「歴史学名誉博士」という怪しい肩書きが気になってしまう・・・。本当の博士号は持っていないと言うことでしょうか?この世代であれば、文系で博士号を取得するのは、長い間大学や研究所に所属して学会に顔が広くないと難しいので、博士号の記載がなくても構わないと思います。
ご視聴ありがとうございます。名誉博士については 故大杉博先生が発刊していた会報に記述されています。またお調べしますね。こちらの記憶としては先生の著作物を海外の大学が一方的に審査し名誉博士の称号を授与されたとのことです。証書なとども保存していると思われます。
どちらかというと博士号ではなく顕彰に近いと思いますが授与されたことは事実です。
よろしくお願いします。
大学間の力関係が問題をめんどくさくしてる。
この説にはある部分説得力がある。
九州や出雲に大国は存在していたであろうし、もちろん畿内にも。
ただ、邪馬台国となると他では決定力が無い。
山上であることが不自然と言う方も多いだろうが四国は大津波の被害を受けやすい。
昔の人のほうが自然災害に敏感であるから山上も四国に関しては納得である。
国と言っても日本全体を統治したのは秀吉の時代。
この時代の国とはかなり小さいだろう。
その中の邪馬台が航海技術にたけ、大陸を目指しただけ・・
なのかも。邪馬台国=大国と思い込みが間違いなのかも。
ありがとうございます。
近畿出身ですが(笑)、ここは歴史的事実の積み重ねが大切だと思うので、四国説を支持します。ただ、地域としては「真珠」産出するエリアが近くないとだめと思うので、暫定で「愛媛県」押しです。海が近くないとだめなので、山の上はちょっと無理でしょうねえ。違うネタがでたら、変わるかもしれないですけど。新居浜市近辺をいまのところ、第一候補と思います。あとは、船で移動するときに、できるだけ安全パイを取ると思うので、もし海に近いエリアだとしても、瀬戸内海の内海側を選ぶと思うのです。屈強な男性ばかりとは限らないので、女子供老人など体力のない人を連れていると仮定すると、できるだけ航海でも安全なルートを狙うと思います。荷物だって、失ったら困りますしね。
ありがとうございます。
愛媛は媛だからヒミコかな。
四国の阿波あたりは発掘されていないかなり古い古墳がたくさんあるのは、分かっているので
邪馬台国があったかも・・・っていうのは否定まではしないけど、おかしいとこいっぱいあるぞw
あのさ、地形云々最初のほうで言ってるけど、当時は海抜が今よりもだいぶ上にあり、九州の筑豊あたりまで大きな湾があったのが、
地質学で分かってるんだよね・・・。
鮭神社なんてのも実際に筑豊にあります。(当時、鮭がそこまで来てたらしいです)
そして、奴国の金印が見つかったのは福岡県であり、四国に奴国なんてないよ・・・。
伊都国も糸島あたりでほぼ確定してるのになんで、全部の国を無理やり四国に当てはめようとするんだよw
ありがとうございます。
邪馬台国はどこにあったのか。その比定のための資料は中国の歴史書である。歴史書を読むには専門的知識が必要である。文献学の専門家ではない人が扱える問題ではない。専門家の岡田英弘氏は『岡田英弘著作集Ⅲ日本とは何か』のなかで山口県の東南海岸あたりという(51-55頁)。史料を政治的意図により編纂されたものとして読んだ場合、畿内説や九州説は好事家の空想する世界の話のようだ。ただ、畿内や九州、そして四国側も含んだ瀬戸内には当時にあって大小の国々があったのは確かだろう。
ありがとうございます。新動画あがりました。
決まったな。
ありがとうございます。新動画上がりました。
四国説がしっくりくる
七万戸30万人が何食って生きてたんだよ…1000人ぐらいなら食える物あったかも…
四国は温暖で 十分な食料があります。現在でも働かず飲んでばかりいます。地場の物でなにかにありつけます。
太郎と次郎
ご視聴ありがとうございます。剣山と次郎笈 邪馬台国の中心ですね。
大和国
ありがとうございます。
私はかつて、だうぃと申し、四国の四国中央市と徳島の美馬市の間あたりに住んでいたようです。何かを守るために、紀伊(堺?)辺りから移ったそうです。だうぃは大避と書きます。これは東洋史に詳しいかたに言わせるとダビデらしいのです。そして仕えていたのは西園寺氏です。西園寺はずぱりシオンだと思います。つまりシオンを守るためにダウィ(ダビデ)が四国十五衆がいたのでしょう。彼らは最初私は自分の領地や身分を守るために戦ったのだと思っていましたが、この動画を見るとどうやら封印された四国の歴史とおそらくユダヤ、イスラエルに関係のあるものが保管されている地下の財宝のためなのだと感じます。(アーク?)私の家はは古代ユダヤと思われる系図です。私の姓は土井といいますが、土井は便宜上土居と変わらず、山口県下関市に中東から移り住む際に上陸し、始めて日本国内に領土を持つに至ります。当時の様子は土井が浜ミュージアムとして展示されていました。そこの学芸員の方に聞くと間違いなく土井はダウィドつまりユダヤ人だと肯定していただきました。なぜ関西でなく四国なのかずっと不明でしたが、やっとわかりました。私の先祖はユダヤの秘宝アークの埋葬されていた剣山周辺を守っていたのだと思いました。貴重な学説ありがとうございました。
まんうぃずあみしょん ヘブライ語でしょ
ありがとうございます。新動画上がりました。
ありがとうございます。新動画上がりました。
徳島美馬市には土井さんが多くいらっしゃいます
宮崎市阿波岐原町在住です。四国でなく九州です。
最寄りの神社には稲荷神社と江田神社があります。江田神社の側にはイザナキノミコト&イザナギノミコトがみそぎをした池があります。
宮司さんの祝詞にも必ずアワキハラとでてきます。
『阿波』つながりでコメントしたのですが、何か関連あるのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。
これはほんとうですよ。
社団法人先端技術者研究機構は知ってます。
ユダヤ人が民族大移動で移り住んだのが水源豊富な約束の地、アワ(女性)、サヌキ(男性)の吉野川流域。そこがヤマト(神の民)国。というのが俺の直感です。
歴史的に山上に国を作るって、敵から逃げる非常時以外は考えにくいと思うんだけどな。
ご視聴ありがとうございます。古代は海進現象がありまして 現在より海抜が4mほど高かったそうです。日本全土の現在の平野はなく 日本での居住地は 実は山麓付近からでした。江戸も近代に 人口が増えました。大阪平野も海の底ですね。
まず日本に 文字が無かったから遅れていた事だけが事実。一部古代中国が作った仮説かも知れない。邪馬台国?どんな絵が文字になってその名がついたのか教えてください!
日本には、文字あったよ
ヘブライ語が書かれている鏡も徳島には存在したらしいですが、説明できますか?日本語の元となった言語です。
ありがとうございます。
犬神伝説発祥の地、土佐を宜しく❗
「邪馬台国伝説」より面白いぜ。
ご視聴ありがとうございます。
検査して コロナ だったら ほれ 全部国費になるんだぜ 貧乏人の財務省はびびるわな
邪馬台国って7万戸で少なく見積もっても20万人以上の人口があった様です。
四国の山中でそれだけの人が住んでた痕跡はないのではないでしょうか?
これだけの数の人数の食料確保は水田がないと無理でしょうし陸稲だけでも無理です。
また魏志倭人伝の行程松浦から福岡までの行程は絶対的なものがあるのではないかと思います。
むしろ四国は他の特別な縄文文明?海外文明?が存在していて剣山のアーク伝説にもつながっているのではないだろうか?そう考えるとワクワクが止まりません。
ご視聴ありがとうございます。福岡からの旅程記事が難問となっていますね。四国の山上には現在も大規模な高地性集落が現存しています。皆さん現在も家の前の畑にて自給自足生活を営んでいます。米の食習慣は昨今のもので 四国では粟 稗などを主食とし豊富な魚介類や狩猟も可能。温暖な気候にも助けられ食物に関する不足はないと考えられますね。今後とも 四国のミステリーお楽しみください。
@@interproduce
ご返信ありがとうございました。
私は邪馬台国よりもっと高等な民族がいたのかと思います。
邪馬台国論争は野獣先輩新説シリーズみたいになってきたね
ありがとうございます。
卑弥呼は国内に8人ぐらいいて神官の役職名のようなもので。1人ではなかったのではないかと。邪馬台国と言われるところは和歌山にあったと思います。名草戸畔と言うシャーマンが卑弥呼と言う役割をしてました。
ご視聴ありがとうございます。卑弥呼も生き物ですので移動もしたと思いますし役職でもあったかもしれませんね。
大杉氏は 中国史書に忠実に解釈するしかないと述べています。考古学ではなく文献検証の作業であるわけですね。
今後ともよろしくお願い致します。
邪馬台国という呼称は中国読みの蔑称。正しくは「山に囲まれた大国」でヤマタイコクですよ。そもそも、中国の古史に登場するような国は大国と認めているわけで、人の往来が激しかったのは必須条件だったはず。したがって、山の頂上でそんな往来が期待できますか?どう考えても不自然で、やはり都というからには水辺であったと考える方が自然ではないでしょうか。ですから、私は近畿説を支持しています。それも、ヤマタイコクは時代が下るにつれて移動したと考える。つまり、白山山麓から琵琶湖にかけて存在し、しだいに中心地が奈良方面へと移動していったという見解。これの根拠が、社数が稲荷神社の次に多いとされる八幡神社が、実はもともとが白山神社だったという伝説が残っているからです。また、由緒書に書かれてある八幡神社の創立年代よりも、遥かに古い石碑が境内にある八幡神社もあったりする。要は、大和朝廷が記紀を通じて日本の本当の古代史を隠したとみるべきです。それと、卑弥呼という呼称も蔑称。正しくは、「日(太陽神)を視る子」でヒミコですよ。現在でいう巫女(ミコ)さんのリーダーであり、古神道の神事を司る強烈な霊覚者だった。つまり、ヒミコは女王というより神事を司る役職名。したがって、歴代のヒミコがいた。伊勢神宮を開いたとされる皇女倭姫もヒミコの一人だったと考えます。ちなみに、この伝統は現在の皇室にも受け継がれており、伊勢神宮の祭主は元皇族の男系女性が就任することになっています。このほど昭和天皇の第四皇女池田厚子様から、今上天皇の第一皇女黒田清子様が臨時祭主から正式に就任なされた。実にめでたい。黒田清子様の後継は、皇太子殿下の第一皇女愛子様か、秋篠宮殿下の第一・第二皇女である真子様や佳子様に受け継がれていくでしょう。とりあえず、これで日本は安泰かと。なんとか生き残れますよ。
ちなみに、神功皇后は、臺與と同一人物という説もあります。
ありがとうございます。
現在の海岸線と古代の海岸線は全く異なります
又土木工学の無い古代には海岸線付近の湿地帯や氾濫を起こす河川周辺では居住は愚か通行もままならないのです
現代の街並みと同じ様に古代にも集落があったと考える段階でこの説は成り立ちません
Yasuhiko Katoh
山岳部って言ってなかった?
ありがとうございます。新動画あがりました。
八咫烏の集落だな。
ありがとうございます。
八咫烏は、脚が3本あった?大きなガラス。これは龍と同じで、妄想による創造上の鳥です。 古代日本の書籍は、何を勝手に妄想しているのですかね?
私は東北大学名誉教授、田中英道先生の提唱しています関東日高見国存在説が有力だと思いますが、
時は縄文時代から存在する
ヤンバの女神が今でも地元では海の女神としてまつられています。
ありがとうございます。
東大と京大の二つの「白い巨塔」に対するアンチテーゼ!
ご視聴ありがとうございます。中国史書の文献を解明して 該当する場所が邪馬台国です。文献通りに解釈するべきで位置や方位など 中国の文献を否定して 九州 近畿に待っていっていますね。
邪馬台国が四国にあったとすれば、しまー国(淡路島)四国に近い地域期から、から多くの銅鐸が出てきているのが理解できます。
ご視聴ありがとうございます。続編もアップいたしますのでよろしくおねがいします。
邪馬台国
剣山
アーク?
大杉先生はそもそも日本の正史を誤魔化すために文献をなくしたと考えます。
なぜ真実の文献を残さず記紀神話を編纂したのか。追求しているうちに渡来人の
可能性を調べ始めたようです。アマゾンなどで中古本が手に入ります。御覧ください。
江戸時代でも無理だろう。
彼らは季節ごとに移動していたので、特定の場所に本拠地はあったのかもしれませんが 複数あって当然なんですね。
ありがとうございます。
中国のものを信じていいのだろうか…
今も昔も…
いやまったくご指摘の通りです。中国人、空気のように嘘つくし・・・。でも、利害関係がないときまで、嘘つくのかなあって思うので、最初に考えた人に利害関係がなかったら、本当のこともあるとは思います。
ありがとうございます。
現在の共産党中国はあんまり・・・ですが、1800年以上前には日本には文字はなかったし、文化も(残念ながら)まだまだでした。そういう時代ですから、当時の中国の文献を読み解いていくのが大切では?例えば【古代ドキュメンタリー】二千年のむかし子供に漢字や九九を教えていた楼蘭王国RUclipsを見てくれませんか。すみません🙇
邪馬台国 畿内説が有力に【学びなおす高校日本史01】
ruclips.net/video/oI4mSeEwxxs/видео.html
畿内説と九州説 邪馬台国論争の二百年【社会人のための日本史02】ruclips.net/video/RNY2Lwxk1oo/видео.html
魏志倭人伝が想定する邪馬台国 邪馬台国は東冶の東、九州南方の海上にある【社会人のための日本史03】
ruclips.net/video/MvGZ-q0gtrg/видео.html
畿内説に固執している根暗な学者に、説得したい説ですね。
欠陥だらけですね。今も昔も武力で統一する以外に、大国に育つ方法なんてありません。軍事力≒人口の時代ですから、人口が増える最大条件は食料の確保です。当然効率よく稲作ができる平野部が有利で、真水に恵まれた大河の中流域から河口にかけてしか、都市の巨大化も含め、発展のための必要十分条件を備えていません。
四国山地は剣山の1955mを筆頭に1000m超の険しい山が連なっています。戦のとき千mの山越え2発やって勝てるのでしょうか?現地に着く前に多数の死人が出ますw
四国山地内で大規模集落跡は見つかってないですよね。道も車もある現代でも過疎地域なのに、まして古代においては家族単位の小集落が点在するか、無人地帯であったと推測するのが論理的です。より生活がしやすい地域に人は集まります。
唯一四国で都市国家として発展可能な場所は、吉野川の中流域から河口までの平野部だけでしょう。丹生(水銀)も取れましたからね。しかし朱は伊勢、備前、九州(飯塚だったかな)でも取れているし、決め手にはなりません。
最低でも中国にわたる海洋技術も必要で、海も湖もない山の民にそれが可能だったのでしょうか。
やはり九州、畿内説が有力だと思います。あるいは九州畿内ともに邪馬台国の領地だった可能性もあると思っています。
後の大和朝廷につながる土台は、このころ完成しつつあったと考えるのが、自然で連続性を感じ取ることができます。
郷土愛に満ち溢れた説ですが、魏志倭人伝の地名と古地図の名称を無理やり結びつけた、底の浅い説に過ぎません。
まぁ、妄想の九州説より遥かに説としてなりたつが
+Akari Tuki 勝手な憶測で判断されても、何の説得力もありませんよ?私は畿内説支持ですが、四国山上説も強ち間違いではないでしょう。四国山地周辺で、特に東側に関しては発見されている遺跡、墓墳等を考慮すれば四国山上説も議論の余地が大いにあり、信憑性も高いものになります。あなたのように、頭ごなしにこの説を「欠陥だらけ」と言い切る知識の無さに驚きました。自分の気に入らない意見は、全て排除したら議論は成立しませんよ?畿内も九州もその他に語られてる場所も説も、すべて欠陥があるのはご存知ですか?あなたの文を拝見すると、本当に理解してる人が書ける内容ではありません。この場で語るなら、もっと知識を身につけてからの方が良いと思いますね。
ありがとうございます。新動画載せました。
皆さんもいっているように「邪馬台国」は「やまと国」と読むのが正しいですね。卑弥呼の後継者の「とよ」の「と」は「台」と書いていますね。
だから、当時「台」は「と」と呼んでいたのですよ。「やまたいこく」論争は「ただの素人言い合い」ですよ、ちゃんと「やまと国」と呼んでこそ正しい歴史と場所比定ができると思いますよ。
ご視聴ありがとうございます。
台与はしょうがなく似た漢字を使ってるだけです。
当時の資料に書いてある漢字は新字体の台ではなく臺で全く違う漢字で書かれています。ダイヨ、イヨなど読み方の候補はいくつかあるけど分かってません。
四国山上説?
ごめんなさい‼️ 論外です‼️
俺は倭国とは日本列島を指す言葉とは思えないけどね
倭国は九州のみをさしてたと考えた方がしっくりくる
なぜなら東に海を渡っても倭人が住むとの記載も有って
これは四国と本州の事を指すとしか思えない
徳島県が発展しなかったのは歴史的に出雲ですので国のはじまり。四国は志国。
ありがとうございます。
中国人がてきとうにかいたんじゃね
ありがとうございます。
九州ー東方進軍ー倭国平定ー中央に都制定
ありがとうございます。
古代に今の日本列島の場所にがあったとは限らない。
ありがとうございます。
邪馬台国は北九州の各国を統一しているの。あの交通の便が不便な時代で、統一国家の中心が四国や近畿であろうはずがないのだよ。
出土物や神話等を推察する限り、経済的中心は九州(あくまで伊都国)のことであって、神武天皇の東方遠征によって政治的中心は近畿へ移動した可能性はあるのでは?
むしろ三国志の混乱に乗じて、呉と手を結ぼうとした勢力があったというのなら、地理的に九州が武器を先進的に手に入れやすかったはずだし、そうでなく占いを力を使って政治を行うために武力ではなく神秘的な力で魏を魅了し金印と道鏡を授かったのが近畿にあった邪馬台国だとむしろ言えます。
yabadai→yahatai(yapatai)→ヤハタ→八幡で宇佐八幡で決まりだろうに。
ありがとうございます。
まーたでたらめを(怒怒怒怒怒怒)